• ホーム
  • 最新のNEWS
  •  会員登録 
  •  組織概要 
  •  役員 
  •  研修会 
  •  リンク 
  •  お問い合わせ 

第 31 回日本医療情報学会中国四国支部セミナーのご案内

第 31 回日本医療情報学会中国四国支部セミナーのご案内をいたします。
皆様奮ってご参加ください。

今年は2018年に成立した次世代医療基盤法の5年毎見直しの年にあたります。
ようやくデータ利活用の形が見えつつある中で、先般報道されたような認定事業者の運用トラブルも生じ、
現行の利活用が一筋縄ではいかない様相を実感するところであります。

また、制度設計の大変さもさることながら、収集されたデータの利活用も実際にデータをみて研究する段階では様々な困難に直面します。
これは認定事業者に限った話ではなく、様々な医療情報データソースを使う上で類似した課題に直面するものと考えられます。

そのため、今回のセミナーでは医療情報データ収集の現状と課題を、特にNDBを中心に取り上げ、
データ利活用に向けて実際に手を動かしていく中で見つかる様々な課題を俯瞰します。
制度設計やデータ利活用の方向性を現実的な運用に乗せていく道筋を探るための前提条件を炙り出し、
参加者と共有する会としたいと考えております。

                     記

日時: 令和 4年12月3日(土) 13:00~17:00
開催方法: Web開催によるWebinar(会議ツール:CiscoWebex)

テーマ:「データ利活用の事例とポテンシャル:NDBを例に」

申込締切: 令和 4年11月28日(月)
申し込み先: https://hpinfo-chushi-seminar2022.peatix.com/view
参加費:無料(人数把握のため、必ず申込してください)


<本セミナー受講後に取得できるポイント>
医療情報技師ポイント: 4ポイント
※セミナー終了後に「医療情報技師ポイント」の受講証明書を発行致します。
(Webイベントへの接続時間がイベント時間の60%以上でないと付与されません)
※同日開催でセミナー時間が重複している複数イベント(Web開催イベント含む)をご受講の場合は、複数ポイントの加算はできません。
1イベントのみ登録対象となりますので、ご注意ください。


==========================【プログラム】============================
テーマ:「データ利活用の事例とポテンシャル:NDBを例に」

13:00~13:05  プログラム説明
(田中 武志:広島大学病院 医療情報部 助教)

13:05~13:10  開会あいさつ(三原 直樹:広島大学病院 医療情報部 教授)

13:10~13:50  講演1(粂 直人:京都大学大学院医学研究科 EHR共同研究講座 特定准教授/広島大学病院 インドネシア医療関連共同研究講座 教授)
「データ収集と利活用の現状整理」

13:50~14:20  講演2(植嶋 大晃:京都大学国際高等教育院附属データ科学イノベーション教育研究センター 特定講師)
「NDBのイロハ(NDB紹介,利用手順,利用テーマ例集,今後の展開)」

14:20~14:45  講演3(松本 彰紘:広島大学病院 インドネシア医療関連共同研究講座 助教)
「心不全のデータ分析の現状と課題」

14:45~14:50  休憩

14:50~15:25  講演4(安藤 文彦:京都大学大学院医学研究科EHR共同研究講座 客員研究員)
「NDBデータ利活用からみた課題」

15:30~16:25 招待講演(鎌江 伊三夫: 東京大学大学院公共政策学連携研究部 特任教授)
「HTA・医療施策・NDBですべきこと・他データですべきこと(仮題)」

16:25~16:30 休憩

16:30~16:55 総合討論

16:55~17:00 閉会挨拶(三原 直樹:広島大学病院 医療情報部 教授)

===========================================================


 <注意事項>
※本セミナーは医療情報技師会の活動の記録として録画いたします。
録画したデータは医療情報技師会のみの利用とし、第三者に提供することはございません。
※参加者の皆様が本セミナーを録画することは禁止します。
※本セミナーは参加者様の傾向分布の確認及び総合討論における参考情報とさせて頂くこと 及び 今後の勉強会の運営と内容改善を目的とし、
参加者の皆様に「参加申し込みの際」と「セミナー終了後」にアンケートを実施しています。
ご登録いただいた個人情報は、上記の利用のみに使用し、第三者に提供することはございません。
また、アンケートのご回答内容については匿名化した形で学会発表や勉強会報告に使用させていただく場合があることをご了承ください。


<セミナー運営事務局>
広島大学病院 医療情報部
連絡先:hp-info@ml.hiroshima-u.ac.jp <mailto:hp-info@ml.hiroshima-u.ac.jp>

  • 第42回ひろしま乳房画像研究会
  • 日本医療情報学会中国四国支部セミナー
  • PACSスペシャリストセミナー

事務局

広島県医療情報技師会 事務局

〒734-8551

広島市南区霞1-2-3

広島大学病院 医療情報部内


概要 | プライバシーポリシー | Cookie ポリシー | サイトマップ
ログイン ログアウト | 編集
  • ホーム
  • 最新のNEWS
    • 第42回ひろしま乳房画像研究会
    • 日本医療情報学会中国四国支部セミナー
    • PACSスペシャリストセミナー
  •  会員登録 
  •  組織概要 
    • 設立
  •  役員 
  •  研修会 
    • 過去の研修会
      • 第35回広島県医療情報技師会
      • 第34広島県医療情報技師会
      • 第32回広島県医療情報技師会研修会 
      • 第31回広島県医療情報技師会
      • 第30回広島県医療情報技師会
      • 第5回中国医療情報技師会
      • 第29回広島県医療情報技師会
      • 第28回広島県医療情報技師会
      • 第27回広島県医療情報技師会
      • 第25回広島県医療情報技師会
      • 第24回広島県医療情報技師会
      • 第23回広島県医療情報技師会
      • 第22回広島県医療情報技師会
      • 第21回広島県医療情報技師会
      • 第20回広島県医療情報技師会
      • 第19回広島県医療情報技師会
      • 第17回広島県医療情報技師会
      • 第16回広島県医療情報技師会
      • 第15回広島県医療情報技師会
      • 第14回広島県医療情報技師会
      • 第13回広島県医療情報技師会
      • 第12回広島県医療情報技師会
      • 第11回広島県医療情報技師会
      • 第10回広島県医療情報技師会
      • 第9回広島県医療情報技師会
      • 第8回広島県医療情報技師会
      • 第7回広島県医療情報技師会
      • 第6回広島県医療情報技師会
      • 第5回広島県医療情報技師会
      • 第4回広島県医療情報技師会
      • 第3回広島県医療情報技師会
      • 第2回広島県医療情報技師会
      • 第1回広島県医療情報技師会
    • 医療情報技師育成セミナー
      • 2019年度医療情報技師育成セミナー
  •  リンク 
  •  お問い合わせ 
閉じる
このページは Cookie(クッキー)を利用しています。 このサイトでは快適な閲覧のために Cookie を使用しています。Cookie の使用に同意いただける場合は、「同意します」をクリックしてください。詳細については Cookie ポリシーをご確認ください。 詳細は こちら
詳しく見る 同意しません 同意します